ついに念願の一眼レフカメラを手に入れたけれど、どのように持ち運ぶべきか迷っていませんか?
特に初心者にとっては、一度は考える問題でしょう。
ここでは、車や電車などの移動手段に応じた基本的なマナーを紹介しますが、持ち運びに関して固定のルールがあるわけではありません。
自分と周りの安全を考慮した注意点を押さえておきましょう。
外にカメラを持って行くのはワクワクするものです。
カメラを持ち歩く際の注意点
カメラを構える人がいると、自分が写り込むのではないかと感じることや、カメラを構える人を避けて通りたくなることがありますね。
気をつけていても、ただカメラを構えているだけで周囲に圧迫感や緊張感を与えてしまうことがあります。
カメラをカメラバッグに入れて持ち歩く人と、そのまま手に持って歩く人がいるように、その割合はだいたい半々です。
自分では配慮していると思っていても、周りの人には異なる印象を与えている可能性があります。
考えられるリスク
肩にかけたカメラの高さで子どもがいて、怪我をさせてしまう
壁などにカメラをぶつけてレンズを破損する
過去にカメラを向けられることで不快な思いをした人がいる
これらのリスクを考えると、自分にも他人にも利益はありません。
カメラバッグでの持ち歩き
メリット
外部からの衝撃や汚れからカメラを守れる
デメリット
荷物が多くなり、邪魔になることがある
カメラバッグを使用すれば、衝突や無断撮影のリスクは減りますが、通常のバッグと併用すると荷物が増えます。
普段から荷物が多い人には、さらに持ち物が増えると困るでしょう。
また、撮影のたびにカメラバッグからカメラを取り出すのが面倒で、シャッターチャンスを逃すこともあります。
しかし、最近は機能性とデザイン性を兼ね備えたおしゃれなカメラバッグも多くあります。
大切なカメラを守るために、自分のスタイルに合ったカメラバッグを選び、カメラの出し入れも楽しんでみましょう!
カメラを持ち歩く際の注意点
撮影していない時でも、以下のような対策を行うことが大切です。
レンズキャップをしっかりと装着する。
レンズフードを使用する。
レンズプロテクターやフィルターを取り付ける。
ストラップを使って、カメラが落下しないようにする。
カメラボディと同色のマスキングテープで細かい傷から保護する。
これらの対策により、カメラを安全に保つことができます。
移動手段別のカメラの持ち運び方
移動手段や目的地に応じて、カメラバッグの使用を検討しましょう。時には通常のバッグに入れて持ち運ぶこともあります。
公共交通機関での移動
電車やバスを利用する際は、以下のようにしましょう。
カメラはカメラバッグに収納する。
レンズキャップをしっかりと装着する。
バッテリーを取り外し、カメラとは別にバッグ内で保管する。
公園やテーマパークでの移動
広い公園やテーマパーク、水族館での撮影時は、以下のことを心掛けましょう。
カメラストラップを首にかけ、胸の前でカメラをホールドする。
カメラを持つ高さに注意する。
少しの配慮で周囲の人に不快感を与えずに済むことが多いです。
カメラストラップの活用
カメラ付属のストラップではなく、新たに購入する方も多いです。ネックやハンドタイプのストラップを選ぶことで、個性を表現するのも良いでしょう。
カメラの持ち歩き方と注意点
持ち歩き方に正解はありませんが、この機会に持ち歩き方を見直してみましょう。様々な考え方や経験を持つ人がいることを理解し、自分にとっても他人にとっても脅威にならないようにすることが重要です。また、自分自身の安全を守ることにも繋がります。
カメラマンとして周囲への配慮を心掛けることは、技術とは別に好感を持たれる要因となります。写真は一瞬の思い出を捉えるだけでなく、その準備や撮影時の気持ちも大切にすることが大切です。撮る人も撮られる人も、そして周りで見ている人すべてにとって素敵な思い出を残せるよう、私も心掛けています。
機材も人も大切にし、撮影を心から楽しむこと。広い視野と柔軟な考え方を持つことを意識しましょう♪